早大法学部館である8号館の2階には、法律科目学習相談室という場所が存在します。
この相談室では、法学部の学生であれば法律科目の勉強方法やレポートの書き方、試験の対策方法など、気になっている点を何でも相談することができます。
なぜ法学部に相談室が?
法学部の試験やレポート様式は、他の学部とは少し異なる特殊な面を持っています。
筆者も法学部に入学してから勉強方法などに戸惑うことが多かったのですが、授業では効果的な勉強の仕方やレポート・試験の書き方を教えてくれることはほとんどありません。
そのため、頑張って書いたつもりの答案でも評価が低くなってしまったり、問題文を正しく読み取ることができずレポートに苦労したりすることもざらにあります。
そんな状況を改善するため、法学部にはこの相談室が設置されているのです。
相談室の基本情報
相談室には主に早大の大学院(法学研究科)に在籍する後期博士課程の院生が日替わりで在室しています。
曜日ごとに異なる専門分野の院生が担当していて、現在では月曜は刑法、火曜は民法、水曜は刑事訴訟法、木曜は憲法、金曜は商法となっており、基本的な科目に対応しています。
しかし、ほとんどの院生の方が法律科目全般に対応できるため、時間が合わない時には他の曜日でも質問に行くことができますし、担当者の専門科目に関しての相談ついでに他の科目を教えてもらうことも可能です。
2021年度、この相談室は春・秋学期共に対面とオンラインの併用という形式で行われています。
オンライン相談は事前予約(1コマ30分)が必要ですが、対面であれば飛び入りで相談OK。
空いている時であれば特に時間制限もありません。
実際に行ってみると
筆者は、最も苦手とする民法の相談に行きました。
入室後、紙に名前と学籍番号を記入します。
その後、院生の方が優しく、来室の目的を聞いてくれました。
筆者は主にレポートの書き方と民法の勉強方法について相談をしました。
院生の方が優しく聞き取りをしてくれ、普段から気になっていたことを色々と話すことができます。
例えば、どの教科書を使っているかと尋ねられ、答えたところ「それは書き方が少し分かりにくいかもしれないから、この教科書を読んでみると良いよ」と、初学者でも理解しやすい本を教えてくれました。
民法総則に関しての教科書はかなり多くあるのですが、それら一つ一つの特徴を知っていることに驚きます。
レポートのアドバイスも!
また、筆者はその時に民法のレポート課題をいくつか抱えていたのですが、書き方が分からず困っていたため、レポートの書き方についても聞きました。
すると、筆者のレポートの書き方が根本的に間違っていたことが分かったのです。
法的文章の特徴として、三段論法というものが挙げられます。
これは、法律の条文を大前提に置き、問題文に出てくる事実を小前提に据えます。
それを当てはめていき、法律上どのような対処をするのが妥当かという部分を論じるのです。
筆者はこの書き方を知らず、最初に結論を書き、その後に長々と理由や根拠を示していました。
しかし、法的文章とは何かを知らずにいると、このような書き方をしてしまう人も多いのではないでしょうか。
相談室の方は、私が持って行った問題文に目を通し、
「この事案だったら民法94条が問題になるでしょ、そしたら学説によって2個か3個の要件があるでしょ」
と順番に考え方を教えてくれました。更に、
「最初にこの部分を書くとその後が書きやすいよ」
とレポート作成のコツをアドバイスしてくれます。
専門的な知識に精通しているだけでなく、初心者にも分かりやすい説明をしてくれましたし、何よりも大学院生がどのように考えて問題を解いているかの筋道を知ることができたことが一番の学びでした。
相談を受けて
院生の方は、次に相談に来るときは今回のアドバイスを受けて書いた民法のレポートを添削してくれると言ってくれました。
更に、LINEも教えてくれ、来室前に相談したい文章を送ったら事前に目を通しておいてくれるとのことでした。
このように、相談室の方は真剣に優しく、後輩の勉強を見てくれるのです。
筆者が行った時間は特に待ち時間がなく、スムーズに相談が進んだので、入室から退室までにかかった時間は全部で30分弱でした。
筆者はこのアドバイスをもらった後、今まで全く進まなかったレポート課題を迅速に終わらせることができました。
法律系レポートが書けない、書くのに時間がかかるという人は正しい書き方を知らないことが多いのかもしれません。
さいごに
かなり面倒見が良いこの相談室。
早大生向け総合サイトWaseda Moodleから、各曜日の担当者のプロフィールとコメントを見ることができ、オンライン相談の予約を取ることもできます。
法学部生はチェックしてみると良いでしょう。
ただし、テスト期間の直前には相談者が殺到して込み合ってしまうので、余裕を持った相談がおすすめです。
法律科目に思うような成績がつかない方、レポートに良い評価がもらえない方は、一度アドバイスをもらうと、勉強の質が変わるかもしれませんよ。
アルバイト情報を探す
条件に合う求人 86件
条件に合う求人
86
件