
変化①:授業形態

語学の授業

大講義


ゼミ


変化②:アルバイト

まとめ
大学生活に新たな仲間や居場所を求めていた人にとって、実際に大学に行く機会が減ったことは残念でなら無いと思います。 私もそのうちの1人です。 ですが、オンラインで授業を受けられることにも利点があり、少なからず得をしている部分があります。 アルバイトに関しても、以前と変わらない状況に戻りつつあります。 コロナ前後の変化を受け入れ対処していくことができたならば、充実した大学生活を送ることができるのではないでしょうか。 皆さまの生活が良いものになることを切に願っています。関連記事
ハイブリッド開催とは?2021年度早稲田祭の戦略
11月6日(土)、7日(日)の2日間にわたり、今年度も早稲田祭が開催されました。 「オンライン開…
2022年2月3日現役早大生が解説!コロナ前と後で早稲田大学の学生生活はどう変わった?
緊急事態宣言があけ、以前のような活気が少しずつ街に戻ってきています。 といっても、新型コロナウ…
2021年11月5日早大所沢キャンパスのレアバイト!?心理学実験に参加してみた
早稲田大学では多くの学部が常時様々な実験を行っています。 早稲田キャンパスや戸山キャンパスの…
2022年2月3日法学部なら取っておきたい!春学期の目玉授業「法曹の仕事を知る」とは?
早稲田大学法学部には、年々人気上昇中の注目授業があります。 1年生以上の全学生が受講でき、ロー…
2021年12月9日早大生なら利用すべき!ライティングセンターとは?
「早稲田大学ライティングセンター」という施設をご存じでしょうか。 早稲田大学に在籍する学生や教…
2021年12月9日早大で近年人気急上昇中!話題の「リーダーシップ開発」の授業とは? 後編
早稲田大学で近年人気上昇中の授業「リーダーシップ開発」。 今回は夏クォーター「問題解決プロジ…
2021年12月16日