ハイブリッド開催とは?2021年度早稲田祭の戦略

11月6日(土)、7日(日)の2日間にわたり、今年度も早稲田祭が開催されました。 「オンライン開催」だった2020年度とは異なり、今年度の早稲田祭は「ハイブリッド開催」という形態を取りました。 より進化した早稲田祭、一体どのようなものだったのでしょうか。

2021年度は「それでも共に」

今年度の早稲田祭のテーマは「それでも共に」。 2020年度、新型コロナウイルス感染拡大により完全オンラインだった早稲田祭ですが、今年は制限付きで観客を入れる方向に踏み切りました。 これは、来場者希望者は事前にキャンパス入場チケットを申し込み、チケットを持たない観客は入れないというもの。 早稲田生であっても、サークルなど出し物の出演者で入校許可を得ていない学生はこのチケットが必要です。 また、一部の企画に関しては、キャンパス入場チケットを申し込んだ後に、別途観覧チケットの申し込みが必要となっていました。 チケットの申し込みは11月1日の時点で締め切られ、間に合わなかった人は対面での参加はできません。 主に、出演者の家族が出し物を観るためや、学部4年生が大学生活最後の学園祭を楽しむためにチケットを入手していました。 もちろん会場では検温や消毒が行われ、換気などの感染症対策は万全な状態です。 本番1週間前に、「15秒でわかる!PR動画!」というタイトルの動画が早稲田祭公式YouTubeにアップされました。 体験、展示、講演、音楽、パフォーマンスと、団体のジャンルごとに5種類の動画に分かれており、1団体15秒で出し物のアピールをするというもの。 事前に見ておくことで、気になる団体の公演時間や、どこのステージで発表するのかが分かります。 また、団体やサークルによっては公式YouTubeチャンネルやSNSを開設しているところもあるため、気になる団体をチェックしておくとより楽しめるでしょう。 残念なことに、今年度キャンパス内では、屋台など飲食店の出店はなし。 その代わり、キャンパス周辺にある飲食店が、早稲田祭2021コラボメニューを期間限定で発売していました。 販売期間は10月25日から11月7日までの二週間。 期間中は早稲田祭イメージカラーを再現したベーグルや、「ワセメシ」として有名な油そばの新フレーバーなど、様々な店舗で魅力的なメニューが楽しめました。

オンラインでの参加体験

筆者は、早稲田祭当日はオンラインで参加をしました。 オンラン参加者は主に、YouTubeの早稲田祭公式チャンネルでリアルタイム配信を見たり、オンラインのみで行われる企画に参加したりできます。 当初はキャンパスでの実施のみを予定していたものもありましたが、感染状況を考え、今年度も全ての企画がオンラインで楽しめるようになりました。 当日は、YouTubeにてステージのライブ配信が行われます。 ステージの数だけ配信ページが作られ、開場時間の間ずっとライブが繋がっているのです。 オンラン参加の魅力は、自分の見たいものを自由に楽しむことができる点。 移動時間の無駄がなく、途中でチャンネルを切り替えることができるため、同時にいくつもの催しを楽しむことができます。 屋外ステージを見たすぐ後に講堂のステージを見たり、途中で抜けたりすることも可能。様々な企画を楽しみたいという欲張りな人にはおすすめです。 また、チャット欄に投稿される他の視聴者のコメントを見ながら楽しむこともできます。 各団体、「応援しています」「かっこいい!」など、優しい言葉がたくさん寄せられていました。 中継以外にも、早稲田祭にはオンラインならではの楽しみ方があります。 目玉企画である「VR企画 あつまれとやまの丘」では、VRアプリを用いて戸山キャンパス内を自由に散策できます。 実際のキャンパスで行われている企画をバーチャル上で体験できるだけでなく、VRでのみ楽しめる特別企画もありました。 アプリをダウンロードし、早稲田祭公式ホームページから専用リンクに入ると、そこはもう戸山キャンパス。 昨年度も行われたこの企画ですが、今年はVRのクオリティーが上がり、より臨場感あふれる体験ができます。 バーチャル限定企画は、教室棟からの脱出ゲームや、VR上のプロジェクションマッピングなどがありました。 現実で行うには少し難しいこれらの企画を、バーチャルで楽しむことができるのです。 卒業生の方が母校をVR散策して懐かしんだり、受験生が実際の大学生活を想像したりと、様々な楽しみ方がされていました。

有名芸能人にも会えちゃうかも!?

そして、早稲田祭と言えば気になるのは芸能人ゲスト。 今年も多くのゲストが呼ばれており、元早稲田生のお笑い芸人であるひょっこりはんさん、女性に人気のインフルエンサーなえなのさんや、人気声優の豊田萌絵さんなど、多くの団体が各分野で活躍する有名ゲストを招いたトークショーを行っていました。

さいごに

2021年度の早稲田祭は、史上初の「ハイブリッド開催」を行い、安全面と臨場感の両立を成功させることができました。 来年度以降の開催方針は未定ですが、オンライン参加が可能な場合は、本記事が参考になると嬉しいです。 また、いくつかの団体はライブ配信のアーカイブが残っています。 興味のある方は、早稲田祭2021公式サイトより、見たい団体を探してみてはいかがでしょうか。
アルバイト情報を探す

条件に合う求人 86
エリア検索
路線

フリーワード
条件に合う求人 86
勤務期間・時期
給与・福利厚生
歓迎
待遇
喫煙・禁煙
募集
塾の強み
対象
条件に合う求人 86
ユーザーログイン
メールアドレス
パスワード
初めての方 パスワードを忘れた方